
私たちの原点と挑戦 ー
これまでの50年、これからの未来へ。
いまから半世紀以上前、まだ地元に木材市場がなかった昭和40年代。
北桑の木材はブランドとして注目され始めていたものの、
遠くの市場へ運ぶしかなく、地元で使われることも少ない、
どこかもどかしい状況でした。
「地元の木は、地元で流通させたい。」そんな想いを胸に、
中坂木材(株)社長・中坂 昭(故人)が立ち上がり、
昭和43年に有志とともに「北桑木材センター」の前身を設立。
そして昭和45年、現在の株式会社北桑木材センターが誕生しました。
創業当初はプレハブの小さな事務所に、
中山式クレーンとフォークリフトが一台ずつ。
それでも、山主さんや木材業者のために
「少しでも高く原木を買ってもらえる市場を」と、
効率化と還元を大切にしながら歩んできました。
その後も、地元の林業を盛り上げる「木材まつり」や「林業振興展」、
低質材を活かした「エコライン事業」など、新しい挑戦を重ねてきました。
どんなに厳しい時代も、
「社員や株主に迷惑をかけない」という信念を忘れずに。
これからも、木のぬくもりと共に、地域に根ざした歩みを続けてまいります。
北桑の木材はブランドとして注目され始めていたものの、
遠くの市場へ運ぶしかなく、地元で使われることも少ない、
どこかもどかしい状況でした。
「地元の木は、地元で流通させたい。」そんな想いを胸に、
中坂木材(株)社長・中坂 昭(故人)が立ち上がり、
昭和43年に有志とともに「北桑木材センター」の前身を設立。
そして昭和45年、現在の株式会社北桑木材センターが誕生しました。
創業当初はプレハブの小さな事務所に、
中山式クレーンとフォークリフトが一台ずつ。
それでも、山主さんや木材業者のために
「少しでも高く原木を買ってもらえる市場を」と、
効率化と還元を大切にしながら歩んできました。
その後も、地元の林業を盛り上げる「木材まつり」や「林業振興展」、
低質材を活かした「エコライン事業」など、新しい挑戦を重ねてきました。
どんなに厳しい時代も、
「社員や株主に迷惑をかけない」という信念を忘れずに。
これからも、木のぬくもりと共に、地域に根ざした歩みを続けてまいります。